「蜜蜂と遠雷」感想

恩田陸さんの、長編小説で、映画化もされ話題になりました。

上巻

下巻

あらすじ

「このコンクールを制したものは、栄光の未来を約束される、と言われる」芳ヶ江国際ピアノコンクール。

そこに出場する、背景も個性も全く違うピアニスト達。

中でも台風の目になるのは、楽器を持たない15歳の天才少年・風間塵。

彼は正式な音楽教育は受けていないものの、偉大な音楽家ホフマンに直接師事し、彼からの推薦状まで持っている。

そして20歳の栄伝亜夜。

彼女は天才少女としてコンクールを制覇しCDデビューもしながら、13歳の活動を支えてくれた母が突然死去して以降、ピアノの演奏活動をやめてしまったのだが、周囲からの後押しもあって、このコンクールに出場することになった。

演奏技術・音楽性・人気ともに完璧で、優勝候補とされているのが、マサル19歳。

彼はフランス人の父親と、日系三世のペルー人を母親に持ち、子供の頃日本に住んでいましたが、実はその時亜夜と出会っていた。

28歳の高石明石は、芳ヶ江国際ピアノコンクールの中では最高齢。

子供もいる身で普段は楽器店で働いているが、ラストチャンスと思いこのコンクールへの出場を決めた。

最初は100人もいるコンクール参加者。

ここから一次、二次、そして本選・・とふるい落とされていく。

優勝するのはいったい誰なのか?

私が読んだのは上巻下巻分かれていないハードカバーだったのですが、まるで辞書のように分厚く、文字もぎっしりだったので、読み始めるまでかなりな気合が必要でした。

だけど一度読んでみたら、グイグイ引き込まれました!

この小説の中で、さまざまな背景を抱えているピアニストたちが出てきますが、クラシックに詳しくなくても、どういった気持ちで自分の音楽を作っていくかということがとても詳細に綴られているので、すごく理解しやすいです。

実は私、親がとある楽器の先生をやっていて、私自身も3歳から18歳まで続けていました。

でも、どうも世界観が合わず、やめてしまったんですよね・・。

ピアノはずっとやってみたい!と思っていたので、大人になってから始めたんですが、全く上達せず。

今は気軽に世界中の素晴らしいアーティストの演奏が家にいながら聞けるから、聴く水準は高くなっても、自分が弾くとあまりにお粗末な現実にガッカリしてしまうわけです。

そして長女が生まれてからレッスンに通うのが難しくなり・・・

きわめつけはアパートのお隣の中国人の奥さんに「部屋で運動会でもやってるんですか!」と怒鳴り込まれて、結局やめました(ヘッドホンつけて弾いていたんですが、アパートの壁が薄く、鍵盤を叩く音がうるさかったようです)。

でもやってみて実感したのですが、楽器を弾く上で肉体的な条件てかなりあって、指の長さや力強さ、音感・・そういうものって後からどうにかできるものでもないんですよね。

以前何かでみたのですが、音楽的な才能って、生まれ持ったもので決まる確率が相当高いらしいのです。

能力が遺伝に左右される影響度は、意外にも勉強や運動よりも上!

音楽家は代々引き継がれるというのも、肉体的な条件もだし環境的要因も含まれているんだろうな・・。

選ばれし者たちにも能力の差はあって、ある人は起きている時間全てを練習に費やしてやっと身につけられるものが、ある人は呼吸をするようにすっとできてしまう。

「音楽の神様に愛されている」としか思えない人が存在する・・・。

そんな残酷で奇跡的な存在は、一般人より音楽に賭けてきた音楽家の方が認めづらいのかもしれません。

ところで一番印象に残ったのは、塵と亜夜が月明かりの中で「月の光」を連弾するところです。

自由奔放な天才少年、塵の中に、自分と共鳴する世界を感じ取る亜夜。

そこから刺激を受け、自分自身の音楽世界が広がって行きます。

言葉なんかははるかに超えてお互いが理解・融合できる・・・

なんてすごいことなんだろう。

こんなことができたら・・正直羨ましいです。

もし生まれ変わることができたら、音楽を作ることができる才能を持って生まれたいな。

文字だけで、音楽の世界の厳しさ、素晴らしさをここまで表現できていることが驚きでした。

Related Images:

「女性向け」・「児童書向け」のイラストポートフォリオをご用意しております。
ご希望の方は、Mailから現物発送かpdfかをご明記の上、お気軽にお問い合わせください。

前の記事

やせる石鹸

次の記事

「オルタネート」感想