やせる石鹸
歌川たいじさんが2015年に書き下ろしで刊行された小説です。
かわいいマトリョーシカみたいな人形(キャンドルだそう)の表紙ですが、帯には「やせたってアンタの心はデブのままよ。」の文字が!
かなりなインパクトでした・・・。
あらすじ
家庭の愛情不足から食に救いを見出したたまみは、「巨デブ」と言われる域に達する体になっていた。
太っていることで数々の傷を負ってきたたまみだが、なんと理想的な相手に告白される。
だけどその理由に引っかかり、どうしても素直に「はい」と言えない。
痩せて自分に自信を持ちたいと、中学校で同じようにデブだったのに、ダイエットに成功したよき子に会いに行こうとするが・・・。
さて、デブ専のゲイバーで働く實(みのる)は、ぬるま湯のような日々に満足はしていないものの出る勇気もない。
ところがある時、一緒に働いているラミちゃんが悪質なダイエットの泥沼にはまってしまい、なんとか助け出そうとする。
「巨デブ」と言われてきた登場人物たちが、自分に対して抱えていたコンプレックスを克服するために、「やせる」こと以外で奮闘するのだった。
読み始め少しとまどったのは、「〜なのね」「だったわ」など、語りかけてくるような文体。
でも、段々とたまみに直接話されているような気分になってくるんですよね。
なのでこの感想も、その文体で書いてみますね。
(文中では、最近よく使われる「ぽっちゃり」などではなく、小説と同じく「デブ」という表現にしています。)
主人公のたまみはじめ、出てくるデブたちはそれぞれに、当たり前みたいに周囲に傷つけられてきたの。
太っているというだけで、容赦ない攻撃にさらされなくてはいけないのは、本当はおかしいのでは?
なぜ太っているだけでそんなにひどい扱いを受けるの?
・・・と、たまみは疑問を持ったのよ。
そう言えば私も、すごく太めな人を見たら、「なぜダイエットしないのか」「不健康」となんとなく思っていたかも・・。
そして自分でも、太ることに対してはかなり恐怖心があるのよね。
確かに考えてみれば、日本人は「太る」ことになぜこんなに厳しいんだろう。
この新型コロナで、世の中の常識があっという間に変わったように、「○○で当然」と思っていることは、実はそのコンプレックスにつけこんでお金を得ようとする輩の策略だったのかもしれないわね。
この小説に出てくるデブたちも、「痩せる石鹸」や、ダイエット食「スリムバンバン」に心揺らされ、沼にはまっていってしまうの。
コンプレックスに囚われる闇の部分も色々な形で書かれているんだけど、とにかく表現が面白いので、つい笑ってしまうのよね〜。
(以下、ネタバレあり)

たまみが「自分に自信を持つために」選んだ行動が、痩せることではなくて「ダンス」だったということはとっても意外!
「うちは養豚場じゃねえんだよ!」と大先生に怒鳴られても、めげずにデブ仲間を集めてダンスチームを立ち上げるたまみ。
そういえば、渡辺直美さんも、豊満ボディを俊敏に動かして大迫力のダンスを踊っているわね。
今まで、ダンスは細い人が踊るもんだと思い込んでいたけど、彼女のパフォーマンスは確かに社会の価値観を変えるほどのインパクトだったわ!
それが最近、オリンピックの開・閉会式の企画で彼女を「オリンピッグ」と豚に例えていた企画があった!と、クリエイティブディレクターが大バッシングされたというニュースもあったわよね。
もちろん批判ももっともではあるけど、この話の扱われ方は、二重にたくさんの人を傷つけたのではと思ったの。
せっかく渡辺直美さんが、自分自身の個性を明るくポジティブに発信していたのに、またネガティブなイメージに引き戻されてしまったように感じたわ。
正直、これじゃアメリカで活動したくなるのもわかるわよね・・・。
そもそも、痩せて全てがうまくいくわけでもないのよ。
「ダイエット企画」に参加したコンプレックスを抱えた人たちが、一生懸命努力して痩せて、今まで着られなかった服が入った!と晴れ晴れしている姿には拍手したくなるけど、皆が抱えているコンプレックスは、脂肪みたいに運動や食事制限で消えていくわけじゃないもの。
それにしても、「デブ専のゲイバー」や「デブ専のキャバクラ」とか出てくるんだけど、世の中には色々な世界があるのね・・・。
ちょっと興味がでて、検索してみたけど、生半可な気持ちで踏み込んじゃいけない世界が垣間見えたわ。
ところで、歌川たいじさんはLivedoorブログで、ご自身が絵日記調でイラストを書いていて大人気なの。
絵で伝わってくることもとてもあって、やっぱり読みやすいし楽しい!
でもこうやって小説を読んでみると、絵だけではなく、文字だけでも、いや文字だからこそ、ものすごく表現力が豊かな方なんだな・・とあらためて思ったわ。
なんて、ただの読書好きが何生意気なこと言ってるんだ!って思われそうだけど。
でもだからこそ、普段は小説はあまり読まない、という人もきっと楽しく読めると思うの。
ダイエットに苦しんだことのある人はもちろん、そうでない人にも、絶対に共感と勇気を与えてくれる本よ。
ちなみに、文中に出てくる「ノギス」、てっきりどこかの業界の言葉かと思って調べたら「ものさし」のことだったわ。笑

お腹の肉をはさんで、測りたくなるわね。
でも・・・もしかして他の意味もあるのかしら?
もしそうなら、誰か教えてね。
他の歌川たいじさんの本、感想↓